無住心言術道場第67回「ウクライナの妥当な長期的な停戦案の試案」偉大な二つの国の会談が先日、行われました。国際的な平和のために、針屋忠道、突貫します。
「本稿は、ウクライナ問題に関する現状分析と、長期的な和平構築に向けた政策的選択肢の検討を目的としています。和平プロセスの理論的枠組みと実務的課題を整理し、今後の議論の基盤となることを意図しています。」(生成AIのCopilotさんから校正)
現在のロシアとウクライナの紛争での、課題は、欧州のNATO加盟国が抱える不安の解消の課題が考えられます。この課題は、ロシアとウクライナの和平交渉が一度成立した後、ロシアが再軍備を整えて、ウクライナとの紛争が再開され、NATO加盟国にも戦火が拡大する不安感です。
この不安感に関しては、日本人である私は、理解の及ばない面が強いです。ですが、学問的に、第一次世界大戦、第二次世界大戦、冷戦期を経ている、NATO加盟国の不安感は推し量る事はできます。
ですが、現在、私は、この課題に関しては明言は出来ません。
では、今回の要点を纏めます。
1、領土交換の取引の可能性。
2、ロシア側が、領土交換の取引後のウクライナに、駐留する平和維持の軍隊を、どのように認めるか。もしくは認めないか。
この2点を論じます。
1、領土交換の取引の可能性。
1-1、クリミア半島と、ドネツク州、ルハンシク州をロシアに割譲。
1-2、クリミア半島と、ドネツク州、ルハンシク州、ザポリージャ州、ヘルソン州をロシアに割譲。
どの、範囲を、ロシアが和平交渉で求めるのかが、課題です。
この場合、超大国が、今年に入ってから、ロシアとウクライナの紛争で、仲介役を担っていますが。
この時点での、超大国の提示した停戦案以降の、ロシアとウクライナの軍事的な、双方の成果の交換が考えられます。
具体的には「A,ウクライナ軍がロシアへの越境攻撃で得た土地と、B、超大国の仲介案の提示以降にロシア軍がウクライナから得た土地の交換」が考えられます。
2、ロシア側が、領土交換の取引後のウクライナに、駐留する平和維持の軍隊を、どのように認めるか。もしくは認めないか。
ですが、この領土交換の取引は、ヨーロッパのNATO加盟国が、嫌がる事は判ってます。
利害関係の最終的な調整は、私にはプランの提示が出来ません。
利害関係の最終的な調整は、関係各国の役割であると考えられます。
この場合、ウクライナの安全を、どのように保証するのかが、要点となります。
「なぜ、ウクライナにヨーロッパのNATO加盟国が軍隊を送り、国連の平和維持部隊に類似した停戦監視や安全保障活動を行う構想に対して、ロシア側が激しく反発するのか。」(この部分は生成AIのCopilotさんに文章の厳密さを定義してもらっている)
この理由は、ウクライナが、実質的にNATO加盟国に入った状態に、ロシア側の視点から見えるからだと考えられます。
ウクライナ紛争の課題は関係各国の最終的な調整が必要だと考えれます。
些かセンシティブかつデリケートな問題でもあり、今日は、この辺りで筆を置きましょう。
この「無住心言術道場第○○○回」の文章は全て、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのCC BY です。「CC BYの条件:原著作者の表示(BY)を条件に、作品の利用、改変、商用利用が許可」。原著者:針屋忠道、Copilot,ChatGPT。この第67回は平和目的への利用で、例外規定として、CC BYの表示義務は、任意とします。